犬の病気

わんちゃんによくみられる病気を、部位別に解説します。なかには命に関わる危険性がある病気もございますので、少しでも「おかしいな」「変だな」と思われた時には、すぐに大阪市西成区の高橋動物病院までお越しください。早期発見・早期治療を心がけて、動物たちを病気から守ってあげるようにしてください。

目の病気

結膜炎

症状

結膜が赤く腫れて充血し、涙や目ヤニなどが出ます。また、目に強いかゆみが生じるため、前足でこすったり、床にこすりつけたりします。

原因

細菌やウイルスによる感染症やアレルギー、または目にゴミやシャンプーなどの異物が入ったことにより炎症を起こすなど、様々な原因が考えられます。

治療

点眼薬や眼軟膏などで炎症を抑えます。かゆがって目をこする場合には、エリザベスカラーを使って保護します。

白内障

症状

目の水晶体の一部、または全部が白濁する病気です。症状が進行すればするほど白く濁り、視力が低下します。高齢の犬に多くみられ、動くものを目で追うことができなくなったり、歩行に支障をきたすようになるなどの症状が現れます。

原因

遺伝的要因が原因で生後すぐに発症する先天性のものと、加齢、外傷、糖尿病などによる後天性のものがあります。6歳未満で発症した時には先天性によるもの、6歳以上で発症した時には後天性によるものである場合が多いと言われています。

治療

初期段階では、点眼薬で症状の進行を遅らせます。白く濁った水晶体を手術で取り除く方法もありますが、完全に視力が回復するとは限りません。そのため、早期に症状の進行を抑えることが重要となります。

緑内障

症状

眼球の内部の圧力が高まることで、視覚障害を引き起こす病気です。視力の低下、目の充血、眼球が飛び出してみえるなどの症状が現れます。目に痛みが生じるため、頭を撫でられることを嫌がったり、食欲低下、嘔吐など症状が現れる場合もあります。

原因

先天性、眼内の炎症、外傷、腫瘍、水晶体の異常など、様々な原因が考えられます。

治療

点眼薬や内服薬などによる内科的治療や、レーザー治療などによる外科的治療で眼圧をコントロールします。完治させることは難しい病気ですが、早期発見・早期治療することにより眼圧をコントロールすることができれば、症状の進行を抑えることは可能です。

乾燥性角膜炎

症状

十分な涙液が作られないためにドライアイとなり、目ヤニが出たり結膜や角膜が充血する病気です。炎症が長期にわたって続くと、角膜の透明度が失われ、結膜が赤く腫れるようになります。

原因

先天性によるもの、神経性によるものなど原因は様々で、特定は難しいとされています。

治療

原因の特定が難しい病気であるため、人工涙液の点眼による結膜・角膜の保護、また感染症がある場合には抗生剤の点眼など、対処療法を中心に治療を行います。

ぶどう膜炎

症状

眼球のブドウ膜に炎症が起こる病気で、白目が充血する、目ヤニや涙が多く出るなどの症状が現れます。初期段階には他の病気と判別することが難しい病気ですが、症状が進行すると目の表面が曇っているようにみえたり、まばたきが多くなるなどの症状が現れる場合があります。

原因

結膜炎、角膜炎などの疾患が悪化したことにより発症する場合や、細菌やウイルスに感染することで発症する場合など、様々な原因が考えられます。

治療

様々な原因が考えられる病気なので、その原因に則した治療を行い、炎症を抑えるようにします。一般的には、ステロイド投与などの内科的治療が中心となります。

流涙症

症状

涙の分泌量が増えることで、あふれ出た涙が目頭を汚し、瞼に炎症が起こる場合があります。また、涙が流れ落ちる部分の毛が常に濡れた状態となるため、変色する場合もあります。そのほか、涙と一緒に目ヤニが出て、鼻の脇の皮膚が赤く腫れて湿疹が出ることもあります。

原因

結膜炎、角膜炎、急性緑内障、眼瞼炎などの目の病気、または、煙などの刺激物質により涙の分泌量が増えたり、涙小管が詰まって涙が通らなくなるなどの要因により、涙が目頭からあふれ出て瞼に炎症を起こします。

治療

目や鼻の疾患が原因である場合には、それらを治療します。外傷や炎症により涙小管が詰まってしまっている場合には、麻酔をかけて涙小管の洗浄を行います。そのほか、目ヤニなどの症状がある場合には、点眼薬を処方します。

耳の病気

外耳炎

症状

外耳炎が発症すると耳に炎症が起こり、ベトベトとした臭いのある耳垢がたまるようになります。

かゆみや痛みなどが生じるため、頻繁に耳をかいたり、頭を振ったりなどの仕草をみせるようになります。

原因

細菌などが耳垢に繁殖することで起こる場合や、ミミヒゼンダニ(耳ダニ)が寄生すること起こる場合など、様々な原因が考えられます。耳の垂れた犬や、アレルギーを持つ犬に起こりやすいと言われています。

治療

基本的に耳の洗浄が治療の中心となりますが、細菌などの繁殖が原因の場合には、併せて抗生物質などを投与します。ミミヒゼンダニ(耳ダニ)の寄生が原因の場合には、駆除剤を投与します。外耳炎は慢性化しやすい病気ですので、根気よく治療を続けることが大切です。

耳血腫

症状

耳介に分泌液や血液がたまることで、耳が膨らみます。発熱、痛みやかゆみなどの症状が現れるので、耳を触られることを嫌がるようになります。

原因

外耳炎、耳ダニ感染症、アトピー性皮膚炎などの病気により、耳にかゆみや痛みが生じた場合、耳を掻いたり頭を振ったりすることで血管が破れて発症することがあります。

治療

耳介にたまった血腫の排出するために注射器で抜き取る方法があります。しかし、すぐにたまってしまい一時的な処置に過ぎません。
治療は通常、処置後、血液や血清が耳異に再貯留しないように一時的に縫合します。通常は外科手術によって治療しますが、耳の形が少し変化する場合があります。

耳疥癬(みみかいせん)

症状

耳疥癬が発症すると、耳の中にネバネバとした黒い耳垢がたまるようになり、かゆみや痛みなどの症状が現れるため、耳を掻いたり頭を振ったりなどの仕草をみせるようになります。激しく耳を掻くことで傷ができ、場合よっては耳血腫を引き起こすこともあります。

原因

ミミヒゼンダニ(耳ダニ)が寄生することで発症します。多くの場合、すでに感染した犬などに接触することで感染します。

治療

たまった耳垢をきれいに掃除するとともに、殺ダニ作用のある薬剤を投与することで、治癒をはかります。また、多頭飼いされている場合には、ほかの犬にミミヒゼンダニが感染していないかを確認し、感染していた時には同様の治療を行います。

中耳炎

症状

内耳炎が発症すると、歩行時によろめく・転倒する、炎症が起きている耳の方に体が傾く、目が左右に揺れたり回転したりするなどの症状が現れます。初期には、嘔吐、食欲低下などの症状が現れることがあります。

原因

内耳炎は多くの場合、細菌感染により発症します。慢性の外耳炎や歯科疾患にかかっている犬に多くみられ、中・高年齢の犬がかかりやすいと言われています。

治療

細菌感染によるものであれば、抗生剤を投与します。また、外耳炎などが波及して発症している場合には、それらを治療することで治癒をはかります。

内分泌系(ホルモン)の病気

糖尿病

症状

水を飲む量が増える、排尿の回数や量が増える、食欲が増す、ごはんを食べてもどんどん痩せていくなどの症状が現れます。

症状が悪化すると、嘔吐や食欲低下、口臭がするようになるなどの症状が現れ、さらに進行すると昏睡状態になり、命を落とす可能性もあります。

原因

糖尿病の原因は、大きく分けてインスリンがすい臓から分泌されなくなる「インスリン依存性糖尿病」と、インスリンは分泌されているものの、その効果が弱まっているために起こる「インスリン非依存性糖尿病」の2種類があります。このうち、インスリン依存性糖尿病の原因ははっきりしていませんが、遺伝的要因、肥満、感染など様々な要因が組み合わさって起こると考えられています。

治療

インスリン注射を生涯にわたって打ち続けることで、症状抑制をはかります。また、インスリン注射の効果を高めるために、基礎疾患、肥満改善、感染症の治療なども併せて行う場合があります。

甲状腺機能低下症

症状

毛が薄くなる、毛が抜ける、皮膚が乾燥する、フケが多くなるなど、皮膚に様々な症状が現れます。そのほか、散歩に行きたがらなくなる、すぐに寒がる、体重が増えるなどの症状も現れます。小型犬に発症することは稀で、ゴールデン・レトリーバー、シェットランド・シープドッグ、柴犬などの中・大型犬によくみられます。

原因

主に、免疫介在性のリンパ球性甲状腺炎と、特発性甲状腺萎縮によって引き起こされます。犬の内分泌系(ホルモン)の病気の中で、最も多いものであるとされています。

治療

検査により甲状腺機能低下症であると確認できた場合には、甲状腺ホルモン製剤を投与することで治癒をはかります。皮膚疾患、全身性感染症、脊椎板疾患、免疫介在性溶血性貧血、心不全、リンパ腫などが原因で甲状腺ホルモンが低下することもあり、こうした病気が原因である場合を除いては、一生涯治療を受け続けなければいけません。

尿崩症

症状

尿崩症とは、抗利尿ホルモンの異常によって引き起こされる病気です。多量の水を飲むようになるほか、排尿の量が増えるなどの症状が現れます。

原因

抗利尿ホルモンの生成に関わる視床下部や脳下垂体に炎症が起こったり、傷がついたり、腫瘍ができたりすることで、ホルモンの調整が阻害され尿崩症を引き起こす場合があります。そのほか、腎臓の異常、薬の副作用などでも発症する場合があります。

治療

尿崩症を発症させている原因に応じて、抗利尿ホルモン製剤、あるいは利尿剤を投与します。また薬の副作用による発症が考えられる場合には、投薬の中止を検討します。

脳・神経系の病気

てんかん発作

症状

一般的に、手足を硬直させる、手足をバタバタさせる、歯を噛みしめる、多量のよだれを出すなどの症状が現れます。

一時的に意識を失うこともありますが、大抵の場合、数分で元に戻ります。

発作時には、排尿や排便をしたり、大声で鳴いたりすることがあります。

原因

てんかん発作は、脳を形成している神経細胞(ニューロン)に何らかの異常が生じた時に起こるとされています。水頭症、脳腫瘍などの脳の異常によって起こるもの、低血糖症や肝臓疾患などの脳以外の病気によって起こるもののほか、先天性であると考えられているものもあります。

治療

血液検査、レントゲン検査、脳波検査、超音波検査、MRI、CT検査などの検査を行った上で、てんかん発作を抑えるのに有効とされている薬を投与します。

水頭症

症状

水頭症の症状には、ぼんやりしている・寝ている時間が多い、歩き方がおかしい、しつけをしてもなかなか覚えないなどがあります。そのほか、視力障害、けいれん発作などの症状が現れる場合があります。

原因

水頭症とは、脳内の脳脊髄液が過剰にたまることで、脳室が膨張し脳神経を圧迫している状態のことを言います。出生前のウイルス感染や発育不全などの先天的な要因により発症する場合もあれば、頭部の外傷、脳炎、脳腫瘍などの後天的な要因により発症する場合もあります。先天的な水頭症は、ミニチュア・ダックスフンド、チワワ、ポメラニアンなどの小型犬に多くみられます。

治療

水頭症の治療方法には、脳内の脳脊髄液の量を減らし、脳圧を下げる薬剤を投薬する内科的治療のほか、手術により脳圧を下げる外科的治療があります。

小脳障害

症状

小脳は運動機能を担っているために、異常が生じると正常に歩くことができなくなる、すぐによろける、眼球があちこちに動くなどの症状が現れることがあります。

原因

小脳障害の原因はいくつかあり、生まれつき小脳が小さかったり、未発達であったりするために起こる先天性な原因、細菌やウイルスの感染、外傷、脳腫瘍、老化による萎縮などの後天的な原因があります。

治療

細菌やウイルスの感染が原因である場合には、感染原因を特定した上で感染症の治療を行います。脳腫瘍などが原因である場合には、手術などの外科的治療や放射線治療などを検討します。

循環器系の病気

僧帽弁閉鎖不全症

症状

僧帽弁閉鎖不全症は、シーズー、チワワ、ヨークシャー・テリアなどの小型犬に多くみられる心臓病で、初期には興奮しやすくなる、散歩中に軽く咳をする程度で、目立った症状はありません。

しかし症状が進行するにつれて咳の頻度が増え、呼吸も乱れるようになり、散歩にも行きたがらなくなります。

さらに進行すると、腹水、呼吸困難、チアノーゼ(皮膚や粘膜が青白くなる)、失神などの症状が現れる場合があります。

原因

僧帽弁には、心臓内の血液の逆流を防ぐ働きがあります。この僧帽弁が変形し、しっかり閉じることができなくなることで、僧帽弁閉鎖不全症は発症すると考えられています。しかし、僧帽弁が変形する原因についてははっきりとわかっていません。

治療

僧帽弁閉鎖不全症を完治させることは難しいため、主に血管拡張剤の投与、食事療法、運動制限などの内科的治療により症状の抑制・緩和をはかります。外科手術も可能ではありますが、心臓の拍動を止めて行う大掛かりな手術となります。

フィラリア症

症状

フィラリア症の症状は、寄生しているフィラリアの数や期間、そして犬の大きさや健康状態によって異なります。初期には目立った症状はみられませんが、年数が経過すると咳が出る、呼吸が荒くなる、手足のむくみ、腹水、動きたがらなくなるなどの症状がみられるようになります。さらに症状が進行すると、喀血、失神などの症状が現れることがあります。そしてフィラリアの寄生数が多い場合には、「後大静脈症候群」という急性症状を起こし、血尿や呼吸困難により倒れ込むこともあります。後大静脈症候群は命に関わる症状ですので、治療が遅れると高い確率で命を落とすことになります。

原因

フィラリア症は、フィラリア(犬糸状虫)に感染することで発症します。フィラリアは蚊を媒介に体内に侵入し、皮下組織などで発育し、心臓や肺動脈に移行して成虫となります。

治療

フィラリア症の治療方法には、薬剤によって体内のフィラリアを駆除する内科的治療と、心臓や肺動脈に寄生したフィラリアを手術で取り出す外科的治療があります。

心筋症

症状

心筋症とは、心臓の筋肉である心筋に異常が生じることで、心臓の機能が損なわれた状態を言います。激しい咳、呼吸困難などの症状が現れ、症状が進行すると手足に浮腫ができる、腹水などの症状が現れる場合もあります。

原因

心筋症には、左心室の筋肉が肥大することで、心室が狭くなり1回に送り出す血液の量が減少する「肥大型心筋症」や、心筋が細く伸びることで左心房と左心室の壁が薄くなり、十分な血液を送り出すことができなくなる「拡張型心筋症」などの種類がありますが、なぜこういったことが起こるのか、はっきりとした原因はわかっていません。

治療

症状に合わせて、利尿剤、強心剤、血管拡張剤、抗不静脈剤など投与します。進行性の病気なので、症状がみられない場合でも継続的に治療を受けるようにしてください。

動脈管開存症

症状

動脈管開存症は、軽度の場合、5~6歳ごろまでは症状が現れないこともあります。しかし、5~6歳を過ぎた頃から、咳、食欲不振、呼吸困難、動きたがらなくなる、心不全などの症状が現れる場合があります。重症の場合には生後1~2ヶ月ごろから呼吸困難、食欲不振などの症状が現れ、最悪の場合、命を落としてしまうこともあります。

原因

動脈管開存症は先天性の病気で、生まれてまもなく自然に閉じるはずの胸部大動脈と肺動脈を繋ぐ動脈管が、閉じずにそのまま残ってしまうことで、血液が大動脈から肺動脈に流れ心臓に負担をかけ、様々な症状を引き起こします。

肺動脈弁狭窄症

症状

軽度である場合には、あまり運動をしたがらない程度で、目立った症状はみられません。しかし重度である場合には、興奮時や運動時に倒れたり、呼吸困難などの症状が現れたりする場合があります。また、心不全を引き起こし、命を落とす場合もあります。

原因

肺動脈狭窄症の原因ははっきりしておらず、遺伝的要因により起こるとも考えられています。

治療

軽度で症状がなければ、治療を受けなくても日常生活が送れる場合があります。ただし、症状が進行することもありますので、定期的に検査を受ける必要があります。症状がある場合には投薬による内科的治療、症状が重度である場合には、カテーテルによって狭窄部分を拡げる手術などを行う場合があります。

泌尿器系の病気

尿石症

症状

尿石症とは、腎臓、尿管、膀胱、尿道などの尿路のいずれかで結石ができ、尿路を塞いでしまう病気です。

尿路が塞がれてしまうため、尿の量が減ったり、出にくくなったり、まったく出なくなったりなどの症状が現れます。

そのほか、血尿が出る場合もあります。長期間尿が出ていない状態を放置すると、急性腎不全や尿毒症を引き起こすこともあります。

原因

結石の種類には、「ストルバイト結石」「シュウ酸カルシウム結石」「尿酸塩結石」「シスチン結石」「シリカ結石」などがありますが、このうち犬では「ストラバイト結石」が多くみられます。ストラバイト結石は、尿路感染症により尿のpH(ペーハー)がアルカリ性になることで作られるとされています。

治療

尿道が結石により塞がれている状態を改善させるため、結石を膀胱内に押し戻す治療を行います。それが上手くいかない場合には、手術により結石を摘出します。

腎不全

症状

食欲低下、多飲多尿、嘔吐、血尿、尿の量が少なくなる、尿が出なくなるなどの症状が現れます。腎不全には「急性腎不全」と「慢性腎不全」があります。

原因

細菌やウイルスの感染、血行不良、尿結石などが原因で起こります。

治療

腎不全の原因となっている疾患を特定し、輸液や造血ホルモン剤の投与などの内科的治療を中心に行います。

膀胱炎

症状

膀胱炎とは、膀胱が炎症を起こした状態を言います。濁った色の尿が出る、血尿が出る、頻繁にトイレに行くのに尿の量が少ない、尿が出にくい、食欲不振などの症状が現れます。膀胱炎は慢性化することが多く、その場合には前立腺炎、尿路結石などを引き起こす可能性があります。

原因

膀胱炎の原因は様々ですが、最も多いのは大腸菌やブドウ球菌などの細菌の感染です。そのほか、寄生虫の感染、腫瘍、外傷、薬の副作用、尿石症なども関与すると言われています。一般的に、メスの方が発症しやすいされています。

治療

膀胱内に長時間尿がたまっていると、細菌が増殖しやすくなるので、多量の水を飲ませて排尿を促します。そのほか、抗生物質を投与する場合もあります。

前立腺肥大症

症状

初期には目立った症状はみられませんが、進行すると少量の便が少しずつ出る、便の形状が以前と違う、血尿などの症状がみられるようになります。さらに症状が進行すると、便秘、呼吸困難、血尿などの症状が現れることもあります。

原因

前立腺肥大症の原因ははっきりしていません。加齢により、男性ホルモンのバランスが崩れることが関係しているのではないかと考えられております。未去勢の5~6歳の犬によくみられ、年齢を重ねるごとに発症リスクが高まります。

治療

最も効果的な治療は、去勢手術です。そのほか、ホルモン剤の投与などの内科的治療も行います。

血液系の病気

脂質異常症

症状

脂質異常症とは、脂質の代謝などに異常が生じることで、血液中の脂質が増加してしまうことを言います。食事の数時間後、一時的に脂質異常症になることもありますが、時間が経過すれば元に戻ります。しかし継続的に脂質異常症が認められる場合には、注意する必要があります。

原因

脂質異常症は多くの場合、肥満が原因となって発症します。そのほか、糖尿病、甲状腺機能低下症、副腎皮質機能亢進症などのホルモンの病気により引き起こされる場合もあります。

治療

肥満が原因となって発症することが多いので、運動制限や食事療法などの治療を中心に行います。

血小板減少症

症状

血液を凝固させる働きがある血小板が減少することで、皮膚に内出血、口内に点状出血などがみられるようになります。そのほか、傷口の出血が止まりにくくなり、鼻血、血尿、血便などの出血もみられるようになる場合があります。

原因

白血病やウイルスの感染などによって起こる続発性のものと、原因がはっきりせず、突然免疫に異常が起こり発症する原発性のものがあります。

治療

血液検査、尿検査、レントゲン検査、超音波検査などにより、血小板が減少している原因を探り、それぞれの原因に則した治療法で治癒をはかります。出血がみられる場合には、ステロイド投与を行う場合もあります。

リンパ腫

症状

発熱、下痢、嘔吐、元気がない、食欲低下などの症状のほかに、体のリンパ節が腫れる、瞼の裏側や舌の粘膜が白くなるなどの症状が現れます。症状が進行して末期になると、体重が減り、免疫力も低下して肺炎や膀胱炎などの感染症にかかりやすくなります。

原因

リンパ腫の原因ははっきりとわかっていませんが、7~10歳程度の高年齢の犬に発症しやすいと言われています。

治療

主に化学療法(抗がん剤投与)を行います。ですが、リンパ腫の種類によっては外科的治療が必要となる場合もあります。

  • tel_sp.png
  • メールでお問合わせ
  • 高橋動物病院 オフィシャルサイトはこちら
  • 高橋動物病院手術サイト
  • Facebook